ビジネスということでは、欠かすことはできない名刺は、常にストックがなければいけないでしょう。なくなる前に作り、補充していかなければいけません。
自家印刷という方法もありますが、やはり印刷会社が作った名刺は違いがあります。しっかりと出来上がっていますので、見た目の効果も違いがあるでしょう。
名刺を作るとするのであれば、まずはデザインから始めなければいけません。
今作っている名刺を増刷するのと、新規で作るのでは違いがあります。今のところ、決まったものがないのであれば、新たにデザインから起こす必要があるでしょう。
デザインには、必ず料金がかかります。
自分でデザインする方法もありますが、まとまり良くするのであれば、依頼した方が良いでしょう。デザインということでは、非常に幅があり、どんなものを作るのかによって値段はさまざまです。
シンプルなものの場合、相場的には3,000円から5,000円、ロゴなどまで作るとなると数万円かかることもあります。凝れば凝るほど、金額的にはかかることになるのは、それだけ工数が増えるからです。
両面のデザインや、二つ折りとなると、デザインする面が増えるため、金額も必然的に上がっていくと考えておくといいでしょう。
どうしても予算が厳しい場合には、テンプレートを利用してみるのもひとつです。相場的にも格安で収められ、無料で済む場合もあります。出来上がっているデザインですので、デザインのまとまりも良くなるのがポイントです。
オリジナリティは強く出ませんが、デザインで失敗することもないでしょう。
印刷ということで見てみると、ある程度相場が固まっています。
平均的な金額としては、片面モノクロ印刷で、100枚なら2,000円以下程度と考えるといいでしょう。両面の場合には、同じく100枚で3,000円以下程度になるということを考えると、両面印刷のほうが効率的であるということもわかります。
カラーの場合、片面で100枚、2,500円前後、両面印刷で4,000円ぐらいが相場と考えるといいでしょう。
これらは、何か特別な用紙を使っているというわけではありません。これも、枚数を100枚としたためであり、もっと多くの枚数を発注すれば、料金はぐっと下がってきます。
カラーにすることによって、名刺の与えるインパクトはかなり変わってくるでしょう。さらに、印象にも残りやすくなりますし、イメージ戦略も立てやすくなります。
色というものは重要な意味を持っていますので、白黒よりもカラー印刷が主流になっているのも理解できるはずです。
実際にデザインと印刷を同時に発注するということもあるでしょう。この方法の場合、価格のメリットよりもスムーズに名刺を手に入れられる点がポイントになってきます。
特にテンプレートを使って作る場合などは、非常に素早く印刷に移ることができるようになるでしょう。これだけでも、時間はかなり短縮できますので、早く名刺を手にすることができるようになります。
印刷会社のテンプレートを使えば、無料で済むところも見逃せません。手軽に名刺を作るというのであれば、こちらがいいでしょう。
名刺印刷ということでは、印刷するための紙によって相場が異なります。
名刺に使われる紙には、本当に多くの種類が存在し、それぞれ質にも厚みにも違いがあり、感じ方も変わってきます。印刷の仕上がりにも違いが出るため、どうせ使うのであれば好みの紙がいいという人もいるはずです。それほどの違いがあるのですから、デザインだけで決められるものではありません。
一般的なケント紙で印刷すれば、かなり安くあげることができるでしょう。ケント紙にも厚みがありますが、そこまでこだわりがないというのであれば、スタンダードな選択になります。
光沢を持たすようになると値段が上がり、滑らかな仕上がりの紙にすると、相場も上昇すると考えると、わかりやすくなります。
和紙などの特別な紙にすると、見た目も変わりますが、相場も上昇すると考えるといいでしょう。
最近では、透明のプラスチックフィルムなどを使った名刺もあります。半透明や半透明厚口などですが、こうした用紙を使うと、さらに値段は上がることになるでしょう。用紙だけではなく、印刷方法も変わってくることがあるからです。
名刺印刷の相場は、ある程度固まってはいますが、かなりリーズナブルなところも増えています。料金体系もわかりやすくなってきており、手に入れやすくなってきていることも確かです。
加工の仕方などでも変わってくる部分もありますので、いったいどんな名刺が欲しいのか、どんな活用を考えているのかを明確にして使っていくといいでしょう。
落ち着いた印象にしたいのか、それとも目立つように作りたいのか、この辺りだけでも明確にすると用紙の選択もしやすくなってきます。相場も把握しやすくなりますので、どんなところにポイントを置くのか考えてみるといいでしょう。